“子育て=孤育て”をなくしたい

子育て支援センター グリーンキディ

近年、子育ての環境は大きく変わり、核家族化、地域のコミュニティの枯渇化などで、子育てに不安を感じるお母さん達が増えています。
私たちは、子育て=孤育てとなっている家庭の多い都市部の私立幼稚園が、親と子の集えるような地域のコミュニティ作りの発信基地としての役割を担っていかなければならないと思っています。
そこで古和釜幼稚園では、子育て支援センター「グリーンキディ」を設け、保護者や地域の皆さんの子育てを応援します。

保護者や地域の皆さんの子育て支援として
子育て支援センター「グリーンキディ」では様々なクラスを設けております。
安心して通園していただくために、未就園児クラスを設けておりますので詳細はお問い合わせください。

リトルクラス 親子クラス ベビークラス

リトルクラス 対象:2歳児

リトルクラス

グリーンキディリトルクラスは、2歳児のお子さんが対象で、お父さんお母さんから離れて、お子さんだけで登園する未就園児クラスです。子どもは2歳ごろになると、自分の周りの事柄や他人に関心を持つようになります。 家族から離れて、同世代のお友達と過ごす時間を持つことにより、社会性や協調性が養われ、幼稚園での集団生活に無理なく入ることができるようになっていきます。

◆一日の流れ◆

園の一日
◆一日の流れ◆
◆一日の流れ◆
◆一日の流れ◆
◆一日の流れ◆
8:30
8:30
登園です

お友達はみんな元気に来ているかな?
おたより帳に出席シールを貼り、「おはよう」の挨拶をして、先生が出欠を取ります。

全員が揃うまで、お部屋や園庭で自由遊びをします。

10:20
10:20
主活動を行います

※主活動…折り紙、製作、歌、手遊び など

10:40
10:40
お外で元気に遊びます

お砂場、すべり台、かけっこ などなど
子ども達の元気な声が聞こえてきます。

11:00
11:00
お弁当または給食を食べます
12:00
12:00
お昼寝です(1時間)
13:00
13:00
お帰りのしたくをします
14:00
14:00
降園です(徒歩あるいは通園バス)

「せんせいさよなら」と挨拶をし、握手をして降園です。
チャッピークラブ(時間外保育)を利用するお子さんはそのままお預かりします。

◆案内◆

保育日

週5回
(1)リトル1くみ(月~金)
週2回
(2)リトル2くみ(火・木)
(3)リトル3くみ(水・金)
週1回
(3)リトル4くみ(月)
保育時間 8:30~14:00
(5月中は全員8:30~11:30です)
※5月~3月(8月は行いません)

購入していただく物
  • ・スモック(制服になります) ・カラー帽子
  • ・おたより帳 ・上履き ・名札
用意していただく物
  • ・カバン(リュック型のもの)
  • ・お口ふき ・手ふきタオル
給食について

希望する方には1食330円で提供します

入室式

令和5年4月27日(木)

開室日

令和5年5月1日(月)~

◆令和5年度募集要項◆

募集人数

月~金コース:24名
火・木コース、水・金コース:各24名
月コース:12名

対象児

令和2年4月2日~令和3年4月1日までの出生

入室料

30,000円

保育料
(教材・おやつ、行事費含む)

週5回 5月 月額20,000円、6月以降 月額30,000円
週2回 5月 月額10,000円、6月以降 月額14,000円
週1回 5月 月額3,500円、6月以降 月額7,000円

チャッピークラブ代
(時間外預かり保育・利用者のみ)

30分150円(5月より利用可)

バス代 維持費として
(利用者のみ)

週5回 月額3,000円
週2回 月額1,500円
週1回 月額1,000円

申込受付

令和4年11月4日(金)8:00
古和釜幼稚園受付窓口にて
申込用紙を提出し入室料を納めて下さい。

親子クラス対象:1~2歳児

親子クラス

1歳~就園までのお子さんと保護者がいっしょに遊ぶところです。
みんなで一緒に子育てを楽しみましょう。
月曜日~金曜日のどれか1日に登録します。

保育日
月~金 10:00~11:30

◆令和5年度募集要項◆

対象児

令和2年4月2日~令和4年4月1日までの出生

受付日時

令和5年1月11日(水)10:00~

募集人数

月~金 各曜日 20人まで

受付場所

事務室窓口受け付けにて(いずれの曜日も定員になり次第、締め切らせていただきます)

ベビークラス対象:子育てをしている人

ベビークラス

助産師の方を招き、子育てのお話や相談、アドバイスなどをしてくれるクラスです。
ベビーマッサージ、ベビーリトミックを行っています。
1年を通じて参加する他のクラスと違い、年3回ほど開催します。ホームページ等でお知らせしますので、希望する方はその都度お申し込みください。
お話の他、保育士と一緒に遊ぶこともします。
同じ年齢のお子様を持つ方がたくさん来ますので、情報交換の場所にもなっています。